北摂里山大学
受講生専用ページ

11月8日(土)第7回
(炭焼き文化の継承)

受講生向け案内


必ずヘルメット・手袋を持参ください。
当日は貸切バスを使用します。バス代お一人1,000円をお昼休みに集金させていただきます。


-里山保全と炭焼き文化の継承-

 菊炭と呼ばれる一庫炭。その材となるクヌギは黒川の里山を再生する団体の手によって育てられ、団体自らも炭焼きをされています。
 午前はこれから炭になるクヌギの伐採体験を、午後からはクヌギの植樹を体験します。
■開  催  日:11月8日(土)  
■集合場所:能勢電鉄山下駅前
■集合時間:8:50分 受付開始8:30~
■開催場所:県立一庫公園
      黒川・桜の森 
■移動方法:マイクロバス
 (能勢電鉄山下駅前から乗車)
■持物:名札、水筒、弁当、タオル、
    滑り止め軍手もしくは革手袋、
    ヘルメット、
    使い慣れた剪定バサミ・鋸
    (お持ちの方)
    筆記用具、虫よけスプレー
    必要に応じて履き替えの靴
    着替え、雨具
■服装:長袖・長ズボン、帽子、長い
    靴下、傾斜地での作業に適し
    た靴、気候によっては防寒服
 
 
協力:公益財団法人兵庫県園芸・公園協会
   一庫公園管理事務所
   ひとくら森のクラブ
   菊炭友の会
 

集合場所(山下駅)

マイクロバス2台に乗車

スケジュール

 8:30 受付開始(山下駅前)
   ※参考 川西能勢口発8:14-山下駅着8:30
       川西能勢口発8:24-山下駅着8:40
 8:50 受付終了 バス乗車
 9:00 バス発車(山下駅前)
 9:20 一庫公園着 大会議室へ
 9:30 挨拶、講演
「ひとくら森のクラブ」
    体験( 炭焼き材の切り出し)
    見学(炭窯内)
12:00 昼食(大会議室もしくは屋外) 
12:40 大会議室集合
12:50 バス乗車 黒川・桜の森へ
13:10  R477ゼブラゾーン下車 徒歩で桜の森へ
「菊炭友の会」   
   説明・見学(エドヒガン群落、炭窯※)
   体験(クヌギの植樹)
15:00  質疑応答
15:30  バス乗車 R477ゼブラゾーン
16:00  山下駅着 アンケート回収 解散
 
 ※桜の森の炭窯(新築解体中)

クヌギ伐採

クヌギ植樹

更新履歴
10月24日

第7回11月8日「炭焼き文化の継承」案内アップ

10月10日

第6回10月18日「有馬富士公園」案内

第5回(10/4)の出席者にお渡ししたものと同じ内容です

9月30日

第5回10月4日「有馬富士公園」案内

受講生専用ページに移動しました

9月12日

第4回「安全講習」案内アップしました

8月18日

第3回「湿原講習」レポ、アップしました

7月10日

第3回「湿原講習」案内掲載

7月7日(お知らせ)

次回「皿池湿原(近日案内)」では高温多湿が予想されます

体調を整えて受講ください

5月29日UP

第1回、第2回の様子をブログにアップしました。

ひと、さと、ずっとBlog(里山大学)

5月24日UP

5月24日の講座、雨の状況によっては変更、短縮いたします

交流会の開催については朝に皆さんの意見を集約して判断します

5月22日UP

第2回(5月24日開催)案内追加掲載

雨天対応追加しました。

5月19日UP

第2回(5月24日開催)案内追加掲載

第2回案内はこのページに移動しました。

各回講座レポート

第1回・里山総論

第2回・黒川・妙見

第3回・皿池湿原