令和7年度第14期生

北摂里山大学
(市民大学講座)

学長:服部保(兵庫県立大学名誉教授)
顧問:岩槻邦男(県立人と自然の博物館名誉館長
全9回(土曜日開催)
受講料18,000円


都会近くに残されたひょうご北摂の里山地域一帯をフィールドに里山の再生と管理、生物多様性、環境学習、歴史・文化などを楽しく学ぶことができます。実習を中心としたプログラムを中心に里山の保全や地域の活性化の活動に取り組む人材を育成します。

令和7年度第14期生

4月1日

受講料振込口座案内(メール)配信しました

キャンセルされる方はご連絡ください

3月6日

募集数に達しました

キャンセル待ちの申込み受付となります

3月3日

残席少なくなりました

定員を超えた場合はキャンセル待ちとなる場合があります

募集要項

開催期間:令和7年5月17日(土)~令和8年2月7日(土) 
開催回数:全9回
受講料金:18,000円(一括前納)※納入後の返還はできません。
開催場所:ひょうご北摂の里山、里山公園など
募集人員:30名程度
募集締切:令和7年5月7日(水)
     ※申し込み多数の場合は早期に締め切ることがあります。
募集対象:里山に関心を持ち、フィールド実習に参加可能な18歳以上
     の健康な方で、以下のいずれかにあてはまる方
   ① 森林ボランティアや環境活動団体のメンバーとして里山に関わる
    活動をされている方
   ② ①の活動に参加しようと思われている方
   ③ 里山の再生や保全、利活用に興味のある方

申込方法:北摂里山大学ホームページで最新の情報を確認の上、ホーム
     ページの申込フォームから送信ください。

・講座内容・開催場所・講師は一部変更となる場合があります。
 最新情報は大学ホームページでお知らせします。
・各回とも会場までは公共交通機関および貸し切りバス等で移動
 します。(出発地と解散地が異なる場合もあります)
 マイカーでの参加はご遠慮ください。
・会場までの交通費(一部貸し切りバスも含む)
 昼食代(基本的に弁当持参)は自己負担となります。
・最寄り駅から各回の会場までのアクセス、野外実習で推奨して
 いる服装についてはこちらでご確認ください。
・ 実習会ではヘルメット着用が必要です。ヘルメットをお持ちで
 ない方はご購入ください。(安全基準ヘルメット2千円~)
・実習回では、剪定ばさみ&ケース、鋸を使います。
 用具をお持ちの方は該当日にご持参ください。
 用具をお持ち出ない方には貸し出しいたします。
 ※剪定ばさみについて、大学では「岡恒・ 剪定ばさみ」を推奨
  しています

募集要項

 
開催期間:令和7年5月17日(土)~令和8年2月7日(土) 
開催回数:全9回
受講料金:18,000円(一括前納)※納入後の返還はできません。
開催場所:ひょうご北摂の里山、里山公園など
募集人員:30名程度
募集締切:令和7年5月7日(水)
     ※申し込み多数の場合は早期に締め切ることがあります。
募集対象:里山に関心を持ち、フィールド実習に参加可能な18歳以上
     の健康な方で、以下のいずれかにあてはまる方
   ① 森林ボランティアや環境活動団体のメンバーとして里山に関わる
    活動をされている方
   ② ①の活動に参加しようと思われている方
   ③ 里山の再生や保全、利活用に興味のある方

申込方法:北摂里山大学ホームページで最新の情報を確認の上、ホーム
     ページの申込フォームから送信ください。

・講座内容・開催場所・講師は一部変更となる場合があります。
 最新情報は大学ホームページでお知らせします。
・各回とも会場までは公共交通機関および貸し切りバス等で移動
 します。(出発地と解散地が異なる場合もあります)
 マイカーでの参加はご遠慮ください。
・会場までの交通費(一部貸し切りバスも含む)
 昼食代(基本的に弁当持参)は自己負担となります。
・最寄り駅から各回の会場までのアクセス、野外実習で推奨して
 いる服装についてはこちらでご確認ください。
・ 実習会ではヘルメット着用が必要です。ヘルメットをお持ちで
 ない方はご購入ください。 推奨ヘルメット▶
・実習回では、剪定ばさみ&ケース、鋸を使います。
 用具をお持ちの方は該当日にご持参ください。
 用具をお持ち出ない方には貸し出しいたします。
 ※剪定ばさみについて、大学では「岡恒・ 剪定ばさみ」を推奨
  しています


申込手順

 

①募集要項確認

 

 

②受講ガイド確認

 

 

③申込フォーム送信

 


注意事項
・受講が確定した方に受講料の振込口座をご連絡します。
 ※振込口座案内(定員内の方には4月1日案内いたしました)
  案内メールが届いていない場合はご連絡ください
・受講料の納入をもって入学が確定となります。
 ※受講料の納入後は返金できません
・3回以上講座を欠席されると修了資格がなくなります。
  ※翌年に再受講できる補習制度があります。


楽しく学べる

里山管理だけでなく、生物多様性、環境学習、歴史・文化などを楽しく学びます。  

豊富なフィールド活動

北摂里山をフィールドに里山林整備、
植物観察、毎木調査などを実習。
 

充実した講師陣

県立大学等の研究者や森林ボランティア、
環境活動団体などを講師として迎えます。

広がるネットワーク

保全活動団体との協働作業を通じて交流を深め、ネットワークを広げます。

13期の授業の様子をブログで発信!


第1回・里山総論

第2回・植生調査

第3回・黒川・妙見山へ

第4回・松尾湿原、丸山湿原

第5回・虫生の森(安全講習)

第6回・有馬富士公園(植生管理)

第7回・一庫公園・黒川(炭づくり応援)

第8回・昆陽池/瑞ヶ池公園(里山再現)

第9回・中央公民館(災害・教育)
修了式
北摂里山大学(市民大学講座)

■各講座時間(概ね10時~17時)・・場所・内容によっては9時前後開始です。
■毎回、詳しい案内をメールでお送りします。
■受講場所へは電車・バスの利用をお願いします。公共交通機関の利用が難しい場所には貸切バスを手配しています。
■受講生には受講生専用ページへのアドレスを交付します。



パンフレット無料で郵送します

 
 

修了生
スペシャル・インタビュー

Special Interview Page▶

志望動機はなんですか?

子どもの頃、祖父母の家によく遊びに行きました。
山奥にあって、・・・・・・
受講の様子を写真・ビデオで撮影いたします。素材はホームページや募集チラシ 等で使わせていただきます。
 映し出されたくない方はカット編集いたしますのでお申し出 ください。