学長:服部保(県立南但馬自然学校学長)
顧問:岩槻邦男(県立人と自然の博物館名誉館長)
都会近くに残された北摂の里山地域一帯をフィールドに里山の再生と管理、生物多様性、環境学習、歴史・文化などを興味深く学ぶことができます。実習を中心としたプログラムを通じて北摂里山の保全や地域の活性化のための活動に取り組む人材を育成します。
(学校教育法に定める大学ではなく市民大学講座です)
11月15日 | 第8回案内掲載しました 伊丹市役所から瑞ケ池ルート掲載しました |
---|---|
11月1日 | サポーターズクラブハイク情報掲載 受付開始・参加無料・先着20名 |
10月26日 | 第7回11月11日(土)の案内を発送しました。 補足案内は受講生専用ページに掲載します(準備中) |
10月13日 | 湿原の分類に関する資料アップしました 受講生専用ページ |
10月13日 | 第6回案内・受講生専用ページに掲載しました 受講生には案内・資料発送しました |
8月22日 | 第4回アンケートに書かれた湿原に関する質問について 現在回答を用意中です |
8月14日 | 第4回皿池湿原欠席者へ資料発送 |
8月13日 | 第8回・第9回のカリキュラム変更について掲載 受講生専用ページ |
8月12日 | |
7月19日 | 第4回8月5日(土)の案内掲載しました。郵送もいたします。 |
7月1日 | 次回、皿池湿原関係のコンテンツ追加 |
6月29日 | 第3回のアンケートお願いします(受講生専用ページより) |
6月25日 | 渓のサクラを守る会動画掲載(第3回会場) |
6月24日 | 第3回安全講習・水明台アンケート設置しました 第4回(皿池湿原)についての情報アップしました |
6月19日 | 第3回(6月24日)のアクセス案内UPしました。 お知らせ、変更等ありますので都度受講生専用ページをチェックしてください |
6月5日 | 第3回(6月24日)の案内UPしました。 お知らせ、変更等ありますので都度受講生専用ページをチェックしてください |
6月4日 | 6月3日の講座(黒川・妙見研修)のアンケートページ設置しました |
6月2日 | 6月3日の講座(黒川・妙見研修)について追加更新しました(受講生専用ページ) |
6月1日 | 6月3日の講座(黒川・妙見研修)について更新しました(受講生専用ページ) |
5月29日 | 第2回について学長より持参品について(受講生専用ページ) |
5月26日 | 第2回について雨天の場合、交流会など追記しました(受講生専用ページ) |
5月22日 | フリーパスについて注意事項掲載ました(受講生専用ページ) |
5月11日 | 受講生専用ページを開設しました。 |
里山管理だけでなく、生物多様性、環境学習、歴史・文化などを楽しく学びます。
北摂里山をフィールドに里山林整備、
植物観察、毎木調査などを実習。
県立大学等の研究者や森林ボランティア、
環境活動団体などを講師として迎えます。
保全活動団体との協働作業を通じて交流を深め、ネットワークを広げます。
■各講座時間(概ね10時~17時)・・場所・内容によっては9時前後開始です。
■毎回、開催日の約1週間前に詳しい案内をお送りします。
■受講場所へは電車・バスの利用をお願いしています。公共交通機関の利用が難しい場所には貸切バスを手配しています。
■受講生には受講生専用ページへのアドレスを交付します。
里山林の基礎
能勢妙見山のブナ林
里山訪問
活動団体との交流
作業安全講習
実技研修
湿原訪問
里山と防災
学習林実習
植生調査実習
学習林実習
植生管理実習
炭づくりの現場へ
クヌギ伐採体験
野鳥の島へ
まち山について
第9回
学習指導員の必要性について
「南但馬森の案内人」の募集
第9回
学長より修了証書と記念品の授与
第9回
北摂里山大学OB会
「北摂里山愛す会」挨拶
第9回
阪神北県民局挨拶
案内を郵送しました